目の下のシワに!鍼灸師がすすめる“肝を整える食材”

美容

こんにちは!

大津美咲野整骨院です(^^)/

最近ふと鏡を見たときに、目元が

なんだか疲れて見える

化粧ノリが悪い

実年齢よりも老けて見られることがある

と感じることはありませんか?

当てはまる方は、
体の内側が疲れているかも知れません

そのためには、
体の内側から整えていく必要があります。

今回は体の内側を整えるために、
東洋医学の視点から目の下のシワの原因と、
対策としてオススメの食材をお伝えしていきます。

若々しい目元を一緒に目指しましょう!

目の下のシワの原因は「肝」

目の下のシワは、東洋医学では、
かんと関係があると考えています。

「肝」は、西洋医学の“肝臓”に似ています。

「肝臓」には、栄養素の代謝、解毒、
胆汁の生成と分泌、エネルギーの貯蔵
のような働きがあります。

しかし東洋医学では、もっと広い役割を担います。

東洋医学における肝は、

  • 血の貯蔵
  • 情緒やストレスを調整
  • 体全体の巡りを支える

などの働きがあります。

その中でも「肝は目に開竅かいきょうする」といわれ、
目は肝の状態を映し出す場所とされています。

そのためストレスや睡眠不足などで肝が疲れると、
血の巡りが悪くなり、目元に栄養や潤いが届きにくくなります。

その結果、

  • くすみ
  • 乾燥
  • シワやたるみ

といった目の下の悩みが現れやすくなるのです。

つまり、肝の働きを整えると、血流が良くなり、
目元の潤いやハリが内側から回復していきます

肝を整えるカギは【酸味】

肝の働きを整えるのにオススメなのが、酸味さんみ

東洋医学では、酸味は肝の働きをサポートし、
体内の巡りを良くする効果があります。

また、イライラや疲労感の軽減にもつながると言われています。

例としては、以下のような食材です👇

これらは、肝の働きを助けるだけでなく、

● 疲労回復

● 食欲促進

● 抗酸化作用

といった、嬉しい栄養効果も😊

つまり「酸味」を上手に摂ることは、
体の内側を元気にし、目元のシワ予防にも繋がる、
手軽で嬉しいセルフケアなのです。

美容鍼は目の下のシワにも効果的!

美容鍼は、目元の血流や筋肉に働きかけ、
シワの原因に内側からアプローチします。

目の下は皮膚が薄く、
乾燥や血行不良の影響を受けやすい場所。

美容鍼はそこに微細な刺激を与え、
肌の回復力を引き出します👇

【 期待できる効果 】

✅ 血行促進によるくすみ・クマの改善

✅ 目元のハリ・弾力アップ

✅ 表情筋の緊張緩和によるシワの軽減

つまり美容鍼は、
スキンケアでは届きにくい部分に、
内側から直接働きかけるケアです。

まとめ

今回は、目の下のシワを内側から整えるために、
東洋医学の視点から目の下のシワの原因と、
対策としてオススメの食材をお伝えしました。

目元のシワは、加齢だけではなく、
「肝」とも深い関係があります。

肝が弱ると血の巡りや潤いが不足し、
目元にシワやくすみが出やすくなるのです。

そんな時は、酸味のある食材を摂り入れ、
内側から肝を整えていきましょう。

また、美容鍼では、
目周りの筋肉やツボにアプローチするため、
血流やハリ感が高まり、
シワ対策にもつながります。

当院でも美容鍼を行っていますので、
気になる方はお気軽にご相談くださいね👍

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

電話番号はこちら