秋のくすみを防ぐには生活習慣がカギ!明るい肌を保つ方法とは?

美容

こんにちは!

大津美咲野整骨院です(^^)/

今回は

生活習慣の見直しでくすみを防ぐ方法

をお伝えします。

前回は、秋のくすみの原因
改善するスキンケアの方法をお伝えしました。

まだご覧になっていない方は、
こちらをご覧ください↓

くすみは、顔色を暗くし、
お顔の印象を悪くする原因になるため、
早めの対処が大切です。

今回は、
「生活習慣の見直し」でくすみを防ぐ方法
をお伝えします。

日々の小さな工夫で、秋でも、
明るい肌を保てます。

解説していきます。

肌のくすみを守る生活習慣の対処法

肌のくすみを防ぐためには、
主に3つの対策があります。

1. 血行促進

2. 生活リズムを整える

3. 栄養と水分補給

一つずつ解説していきます。

血行が悪いと、肌に栄養や酸素が届かず
顔色が暗く見えがちです。

特に秋は、冷えで血行不良が起こりやすい季節。

そのため、
適度な運動湯船に浸かる習慣が大切です。

適度な運動

散歩や軽いジョギングなどの有酸素運動は、
全身の血行を促進します。

血行の流れが良くなると、
酸素や栄養が肌に届きやすくなり、
明るい肌に導きます。

また、運動はストレス解消にも効果的で、
肌への負担を軽減します。

湯船に浸かる

38~40度のぬるま湯に15~20分浸かると、
体が温まり血行が促進されます。

また、湯船に浸かることで、
肌のターンオーバーが良くなり、
くすみ予防につながります

生活リズムを整える

生活リズムの乱れは、
肌のターンオーバーやホルモンバランスを崩し
くすみを引き起こします。

そのため、
眠り始めの90分間をぐっすり眠ることと、
規則正しい生活が大切です。

眠り始めの90分間をぐっすり眠る

眠り始めの最初の90分間は、
お肌にとって重要な
「成長ホルモン」が最も多く分泌され、
肌の修復が行われる貴重な時間帯です。

ぐっすり眠るための秘訣を知りたい方は、
ぜひこちらをご覧ください↓

規則正しい生活

毎日同じ時間に起き、
食事の時間を一定に保つことで、
体内時計が整い、
ホルモンバランスが維持されます。

これにより、肌のターンオーバーが正常化し、
くすみを防ぎます

また、朝食を決まった時間に取ると、
消化器官の働きが整い、
肌に必要な栄養が、吸収されやすくなります。

栄養と水分補給

栄養不足は、肌のターンオーバーが乱れ、
古い角質が残りやすくなる
ため、
くすみの原因となります。

また、水分不足は、肌が乾燥し、
表面がざらつき、光の反射が不均一になるため、
くすんで見えてしまいます。

そのため、
栄養バランスの取れた食事
水分をしっかりとることが重要です。

栄養バランスの取れた食事

肌のくすみを防ぎ、明るい肌を保つために、
ビタミンA、C、Eが含まれてる食材を
選びましょう

ビタミンA、C、Eは、
肌のターンオーバーを促進し、
くすみ予防に効果的です。

ビタミンACEの詳しい効果を知りたい方は、
こちらの記事をご覧ください↓

水分をしっかりとる

こまめに水分を摂ることで、
肌の潤いを保ち、
くすみを予防
します。

1日に、
「約1.5~2リットル」を目安に
水分を摂りましょう。

水や麦茶などを選ぶと良いです。

また、スイカやトマトなどの食材からも、
水分を積極的に取り入れましょう。

まとめ

今回は、
「生活習慣の見直し」でくすみを防ぐ方法を
お伝えしました。

肌のくすみを防ぐためには、
主に3つの対処法が考えられます↓

1. 血行促進

① 適度な運動

② 湯船に浸かる

2. 生活リズムを整える

眠り始めの90分間をぐっすり眠る

規則正しい生活

3. 栄養と水分補給

① ビタミンACEを含む栄養バランスの良い食事を摂る

② 十分な水分を摂る

これらを実践することで、肌の潤いを保ち、
くすみの予防につながります。

まずは一つからでも構いません。

ご自身で不足していると感じる部分のケアをやってみましょう!

顔のくすみは、
【美容鍼】も有効なケアのひとつです。

美容鍼によって血流が促されると、
肌細胞に酸素や栄養が届きやすくなり、
くすみの改善や透明感アップにつながります。

スキンケアでは届きにくい部分に、
アプローチできるのが、
美容鍼の魅力です。

くすみが気になる方は、
美容鍼をぜひお試しください。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

コメント

電話番号はこちら