更年期の肌の赤みは“腎”が関係?ホルモンバランスを整えるツボ3選

美容

こんにちは!

大津美咲野整骨院です(^^)/

今回は、「肌の赤み」を解説します。

肌の赤みには、さまざまな原因がありますが、
特に「更年期の肌の赤み」について、
東洋医学の視点から記事を書きました。

「最近、顔の赤みが気になる…」

と感じることはありませんか?

特に50代に入ると、今まで気にならなかった
「頬や鼻周りの赤み」が目立ちやすいですよね💦

・スキンケアを変えても良くならない

・メイクで隠しても、赤みが透けて見える

・落ち着いたと思ったら、また赤みが出てきた

こんなお悩みを抱えている方も、
多いのではないでしょうか?

実は、この肌の赤みは、
「更年期によるホルモンバランスの乱れ」
原因かもしれません。

東洋医学では、
更年期は「腎」が衰える時期と考えられており、
腎の衰えがホルモンバランスに大きな影響を与えるとされています。

そのため、更年期によるホルモンバランスの乱れを理解し、東洋医学の観点からも、なぜ肌の赤みが腎と関係するのか、理解することが重要です。

今回は、鍼灸師が選ぶ
ホルモンバランスを整える対策として、
3つのツボをご紹介します。

更年期による肌の赤みで悩んでいる方は、
ぜひ最後までご覧ください。

ホルモンバランスの乱れが肌の赤みに影響

更年期に伴うホルモンバランスの乱れが、
肌の赤みに大きな影響を与えます。

特に、エストロゲンの減少が大きく関係します。

エストロゲンは、肌の潤いを保ち、
バリア機能を維持する重要なホルモンです。

このホルモンが減少すると、
肌の乾燥が進み、外部刺激に敏感になり、
赤みが現れやすくなります。

また、更年期特有の症状の
ホットフラッシュ(顔のほてり)は、
血管を拡張させ、顔の赤みを長引かせることも..。

そのため、
ホルモンバランスを整えることが重要です。

東洋医学の視点では?更年期は「腎」の衰えが関係

東洋医学では、更年期の症状は「腎」の衰えが関係していると考えられています。

東洋医学でいう「腎」は、
西洋医学の腎臓とは異なり、
生命エネルギーやホルモンバランス、
体の潤いを司る大切な臓器です。


しかし、加齢とともに腎の働きが低下すると、
ホルモンの分泌が乱れ、血流が滞り、
体全体のエネルギーが不足しやすくなります。

その結果、肌が敏感になり、赤みや乾燥、
むくみが現れやすくなるのです。

例えば、更年期に入ると、

・肌の赤みが目立つようになる

・肌が乾燥しやすくなる

・ほてりやのぼせを感じる

これらが増えるのは、腎の衰えによって、
水分や血の巡りが悪くなるから
です。

つまり、更年期の赤みを和らげるには、
腎の働きを補い、
ホルモンバランスを整えることが大切です。

ホルモンバランスを整えるおすすめツボ3選

更年期の肌の赤みを緩和するために、
ホルモンバランスを整えるツボをご紹介します。

これらのツボを刺激することで、
腎を補い、血流を改善し、
肌の状態を整える効果が期待できます。

① 三陰交(さんいんこう)

● 場所

→ 足の内側、くるぶしから指4本分上がったところ

● 効果

→ 三陰交は女性にとって非常に重要なツボ

ホルモンバランスを整え、体内の水分を調整し、
更年期特有の不調や肌の乾燥にも効果的です

② 太谿(たいけい)

● 場所

→ 内くるぶしとアキレス腱の間にある凹み

● 効果

→ 腎を補う代表的なツボ

体全体のエネルギーを高める効果がある

ホルモンバランスを整え、赤みや乾燥に効果的です

③ 関元(かんげん)

● 場所

→ おへそから親指の幅4本分下にあるところ

● 効果

→ 体全体のエネルギーを補い、特に「腎」を強化するツボ

ホルモンバランスを安定させ、血流を促進する

肌の赤みを緩和し、内臓の調子を整える作用がある

美容鍼のメリット

美容鍼は、ホルモンバランスを整え、
肌の赤みやシワ、たるみなどの改善を目指します。

実は、お顔と内臓は深くつながっており、
内臓の不調が肌に現れることも。

例えば、腎の不調が原因で、

下顎のニキビ顔のむくみが出現します。

このように、お顔に出るサインは、
内臓の状態と深く関わっています。

美容鍼は、ツボを刺激して血流を促し、
自律神経やホルモンバランスを整えます。

肌トラブルの根本原因にアプローチできるのが、
美容鍼の大きなメリットです。

まとめ

今回は、美容の観点から「更年期による肌の赤み」についてお伝えしました。

更年期に伴う赤みや乾燥は、
ホルモンバランスの乱れが大きな原因です。

腎の衰えで、肌が敏感になりやすくなります

そこで、ツボ押しで腎を補うと、赤みを緩和し、
肌の調子を整えることができます。

さらに、美容鍼を取り入れることで、
内臓の調子を整え、
体全体のバランスを取り戻していきます。

自宅で簡単にできるツボ押しを試してみて、
より良い肌の状態を目指してみてくださいね。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

コメント

電話番号はこちら